ネイティブキャンプ Androidアプリのデータ使用量を計ってみた。

ついにネイティブキャンプのAndroidアプリがリリースされましたね。

普段はパソコンからですが、実家に帰ったときは家族のパソコンを借りたりしなければならなかったので、アプリの公開を心待ちにしていました。

昨日、実家に帰省したので、家族が寝静まる今朝方、早速アプリを使ってみました。

実家にはWiFiが通ってはいるのですが、わたしにあてがわれた部屋は、ものすごく電波が悪いです。

レッスン中に通信回線が不安定なのはストレスになるので、試しにモバイルデータ通信でレッスンを受講してみました。

月末だし、使い切れないくらいデータ量があまっていたので…。

 

で、

25分間、講師も私もビデオをつけた状態で98.62メガでした。スピーキング教材だったので、テキストは1ページ分でした。これは端末の方の記録です。結構使いますね(汗)。

覚えていたら、次は音声のみの計測もしてみたいと思います。

 

 

『君の名は。』が大ヒットしたので、新海誠監督の講演会”夢をかなえるものづくり(2012年)”の内容を再掲します。

題名の通り、2012年1月か2月頃に行われた、新海誠監督の講演会の内容を自分の別ブログから再掲します。
(そのブログは開店休業状態で、該当記事は非公開になっています)


以下、当時の記事をほぼそのまま載せます。

 

新海誠氏講演会”夢をかなえるものづくり”(「星を追うこども」上映会)

 

 


【概要】
生涯学習センター提案事業
シネプレックスにて
上映会(120分)
講演会(50分)

 

【雑感】
恥ずかしながら、新海誠監督の作品を観るのは、これが初めて。
いきなり、映画館で最新作をみて、尚且つ監督本人に会うという、チャレンジャーでした。
いざ会場に着くと、全席売切で自由席でもつめて座ってくださいの事。
特に何も考えずに、前の方の、公演台よりに座りました。
結果的に、監督とは半径10メートルも離れていない位置に。
通路側だったから、監督が出入りするときは、3メートルも離れていなかったです。
映画そのものは、2時間ぎっしりつまっていたので、見終わったときはぼやーっとしてしまった。
戦闘シーンがやけにリアルで直視できなかった!てか見てなかった。
うわーん、血が!痛いよ!
そして、先生とあすながくっつかなかったことに不満を抱く私・・・・・・。

 

【講演会概要】
講演会は、パワーポイントやその他映像を交えて、サクサクと進められました。
さすが、エンターテイナー、全然だれることなく、あっという間の50分でした。
淡々と進められる中にちょこちょこ笑いを入れてくるので、とってもおもしろかった。
講演会そのものも、50分きっかりで終わったのに感心しました。
折角の機会だからと、メモを取りながら聞いていたら、A4の用紙2枚分ぎっしりと埋まってしまいました。
以下、簡単に、講演会の内容を紹介します。
*私というフィルターを通した時点で、もしかしたら、監督の意図とは違うことを書いているかもしれません。誤解や聞き間違いをしているかもしれないということを、留意してください。

 

1 アニメ製作を始めるまで
2 メイキング
3 夢をかなえるものづくり


以上の3部構成でした。

 

 

1 アニメ製作を始めるまで


昔から、漫画や小説、ゲームなどが好きだったが、その当時はアニメを作ろうとは考えていなかった。
ただ、絵は好きで、トランプやジャンケンゲームをPCで作ったりしていた。
大学時(文学部)、相変わらず、絵は好きで空の絵を良く書いていた。
何か表現することができれば…とは漠然と考えていた。
しかし、これを仕事にできるとは考えていなかった。
その後、ゲーム会社に入社し、コンピューターとデジタルツールに出会い、ゲームの映像を作ることになる。
そうこうしているうちに個人的にも映像を作り始め、数年後、会社を辞め、数か月家に籠り「星の声」(2002年)を製作する。
(ゲーム作品のサントラやら、声やら、ところどころ「当時好きだった女の子」の話が笑)。

 

→何かをしたいというぼんやりとした気持ちがあって、
 その後、パソコンという手段を得た。
 そこから、テーマを決めた。

 

 

2 メイキング

 

第一声が、「テーマは何ですか?って聞くな!(一言で済むなら、こんな長い映画はつくらん!)」と言って、会場を笑わせつつも、製作途中の貴重な映像を交えながら、「星を追うこども」のテーマの一つについて語ってくれました。

物語にはいろいろな構造があるが、「星を追うこども」に関しては、「行って帰る物語」構造を使った。
では、この構造の中で、「あすなはアガルタで何を知ったのか?」ということをテーマの一つにした。
シンや先生と別れてひとりになるシーンでの、
「わたし、ただ、さみしかったんだ」
あすながアガルタで気づいたのはこれだけ。
しかし、これは境界を越えて初めてわかったことで、元にいた場所では気がつけなかった。
これを「行って帰る構造」の中に組み込んだ。

 

→同じ構造を使っても、「何に気づくのか」というのは、製作者によって様々で、全く違うものが出来上がる。

 

 

3 夢をかなえるものづくり


1,2の内容を踏まえたうえで、製作の現場の人々のインタビュー(「小さい頃の夢は何だったのか?」)を紹介。
結論として、
監督を含め周りの人は、成り行きでアニメをつくるようになったのが多数。
監督は、成り行きでアニメーションを作るようになった。
「監督を向いてないなー」と思いながらやってきた。
しかし、形が内容を作ることもある。
つまり、監督という枠組みの中で走り続けることによって、その先(夢)をみつけることができるかもしれない。
夢を知るために、ものづくりをしているのかもしれない。

 

→星を追うこどもでも、「行って帰る」という公式をつかった。
でも、中身は人それぞれ。
物語のフォーマットは、作る人の中身を反映する。
監督という形で仕事を続けていれば、監督が夢だったと言える日が来るかもしれない。

【講演会感想】
全部聴いてみて、1,2,3のそれぞれ別の話をしているようで、実は根っこが繋がっていたという伏線だらけの素晴らしい講演会でした。
しかも、含蓄がありまくりで、聴いていて、持って帰る物がたくさんありました。
新作が出たらみなくちゃ!という気になりました。
旧作も要チェックですね!

 

最後に質問コーナーで気になる発言があったので。
Q 震災によって何か意識が変わったか?

A 「今は『あれは○○だったんだ』といことはできない」

しかし、「その場にとどまらず、外に出ていけ」

というような話を次に反映できたら。

とのこと。今から次の作品が楽しみでなりません!

 

 

言の葉の庭 Memories of Cinema

言の葉の庭 Memories of Cinema

 

 


以上です。
4年前の私、当然ながら今より若いなあ…。

 

 

 

 

ネイティブキャンプを3ヶ月続けてみての振り返り。(オンライン英会話100時間)

 


試用期間を含めて、ネイティブキャンプを始めてから3ヶ月が経過しました。
受講実績は上記のとおり。
平均すると、1ヶ月あたり、約30時間、72レッスンです。
 
オンライン英会話界隈では、1ヶ月1日1回25分、というのが、一般的な設定だと思います。

それですと、最大でも、1ヶ月に受けられるのは、31レッスン、約13時間となります。
倍以上の差がありますね。
 
授業を取りすぎでしょうか…?
計算したら、1レッスン70円くらいでした。――自分の貧乏性ぐあいちょっぴりひきました(^_^;)何回でも受け放題なら、どんどんレッスンをしないと損じゃん!と思って、せっせと受講していたら、こんなことに。
でも、ネイティブキャンプ内では、これくらいが普通なのかもしれません。
「何回・何度でも授業が受け放題」がウリですので。
 
この3ヶ月は、文法テキストを中心に受講していました。文法のテキストは全部で150位あって、1つの教材につき1~2回レッスンを受けました。
一番最後のフリーカンバゼーションは、結構省略しちゃっています。大体、その直前の文法練習パートで切りよく終わっちゃうことが多かったので、次のレッスンでフリーカンバゼーションから始めるのがかったるかったんです(笑)。
でも、こちらもちゃんとやってた方が、会話力はより上がっていたような気もします。
 
どのくらいの時間、または回数レッスンを受ければ、英語が上達するのか。
ということを、インターネットで検索したところ、(根拠は不明ですが)300時間会話を行うと、最低限・一通りのことがいえるようになるのではないか、という趣旨の記事をいくつか目にしました。
また、100時間を超えたあたりで、効果を感じ始めるとの記事もありました。
私はネイティブキャンプを始める前に、他社で体験もしているので、英会話のレッスンは、トータルで100時間超えています。

 

 

で、今の自分の英会話力を冷静に自己評価すると「や、全然しゃべれません。」というレベルです。
相手の言っていることはほぼほぼわかります。但し、同じことを繰り返してもらったり、知らない単語の意味をきいたり、聞き取れないところをタイピングしてもらえれば、の話ですが。
しかし、自分の言いたいことはぜんっぜん話せません。
相手がベテランの先生だったら、上手く助け舟を出してくれたり、推測してくれたりするので、こちらの言いたいことは何とか伝わります。
しかし、相手が新人の先生だったりすると、全然伝わりません。先生の困惑した顔が辛いのなんの(^_^;)
 
ただ、そんな状況に耐えうるだけの度胸はつきました。
わからないところがあったら、慌てず臆せず「それなんですか」「意味を教えてください」「この言い方は失礼じゃないですか」と訊くことができるようになりました。
初めのうちは、辞書を引いたり、尋ねたりすることで、先生を待たしてしまうことが申し訳なく思っていましたが、今は「今訊かないでいつきくんだ!」と積極的に訊いています。

 


結果として、初めの100時間は、英会話に慣れるということに費やされた感じです。
ちゃんと予復習してなかったので、こんなものかな、と思います。
恐らく、このまま同じように続けても、英会話力はあがらないと思います。ですので、NEXT100時間は、より戦略的に挑もうと考えています。
ざっくりとですが、CEFRのCAN-DOリストを指標を使って、自分の能力に落とし込んで、できないところを一つ一つつぶしていこうかなー、と考えています。まだ具体的なことは何一つ考えておりませんが……。

 

NHKラジオの基礎英語でお馴染みの投野先生の本。詳細はまだわかりませんが、楽しみです。

 

試し読みをしてみると、難しめの単語が多い印象。このレベルの単語一度マスターするべきなのかも。

 

 
それにしても、3ヶ月で100時間近くレッスンを受けるのって、ネイティブキャンプだからこそ、できたことだと思います。
100時間を達成するためには、25分の授業を240回受講しなければなりません。1日に1回25分しか受けられないとなると、100時間受けるには、8か月かかります。
そう考えると、3か月で100時間って、スゴイ。
まあ、時間が多ければ多いほどいいってもんでもないですが。
 
これまで数打ちゃ当たる的に受講していたので、これからはもう少し丁寧にレッスンを受けようと思っています。